ブログ

catch-img

リサイクル用語ご紹介⑴

さて、今回は趣向を変えて、ちょっとしたリサイクル用語をご紹介したいと思います。


〇3R

これは有名ですね。

Redece(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)の頭文字から

・Reduce…発生抑制:ごみを発生させないこと
・Reuse…再使用:ものを繰り返し使うこと
・Recycle…再生利用:資源として再生利用すること


〇5R

3RにRefuse(リフューズ)とRepair(リペア)を加えたもの

・Refuse…断る:ごみになるものを断ること
・Repair…修理:ものを修理して使うこと


〇RRRDR

サーキュラーエコノミーの広がりと共によく聞くようになりました。

材料としてリサイクルするのでなく、その機能を持ったままうまく循環させようといった感じですね。

・Remanufacture(再製造)…使用済み製品を回収した後、分解、洗浄、再組立てを経て新品同様の製品として販売する活動
・Refurbishment(改修)…不良品として製造会社に返却された商品や中古機器を整備し、新品に準じる状態で再出荷すること。
・Repair(修理)
・Direct Reuse(直接再使用)


〇アップサイクル(サイクリング)

廃棄物や不用な製品にデザインやアイディアで新たな付加価値をつけることで、

元の製品よりも価値の高いものを生み出す取り組みのこと。


前回ご紹介した五輪の表彰台が正にコレ!

創造的再利用とも呼ばれています。

対義語)ダウンサイクル



ちなみに弊社の理念は「4R」と申しまして、

リデュース・リユース・リサイクルに「信頼」のリライアンスを加えたものなんですよ。

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧